シナリオライターのFiction Diary 2 | 松慎一郎

脚本家・ライター:松慎一郎のBlog。 『誤字脱字・破綻上等&気が向いた時に書き飛ばし』でGo。

カテゴリ:A Day In The Life > Note

帰り道。
黒く灼けたアスファルトから立ち昇る熱の中で生き別れた人、失くした人々の事を考えていた。
燃えるような夕陽を見た気がする。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

俺と居た頃よりも、幸せでいるだろう。

そう信じて、それを希望として生きる。

そんな希望は皮肉であり、自分に対する死刑宣告だ。

誰に理解されなくても構わない。

ただ、相手にそれが必要だと気付いてしまうと、自分を独りにしてしまう事を恐れなかった。

自分の安心よりも、相手の回復を願ったからだ。
突き放そうと故意に冷たく当たり、傷付いた姿を目にして自責の念に不眠に悩まされた。
それでも彼女の幸せのためにひとりで生きる事を決意して、その後の生活の困難の中で「本当にこれで良かったのか?」と自分の判断を疑いながら生きる日々に、親友の自死を知らされた。
こうなるしか無かった自分たちを思い知る。

だが、回復を願った彼女への想いも、自死を選んだ親友に対する想いも、初めて出会った時から現在に至るまで、一度も変わらずにいた。かけがえのない存在であり続けている。


「本当にこれで良かったのか?」という自己疑念も、「こうなるしか無かった自分たち」という結論も、最終判決は等しく永遠に保留される。
何者も、誰かを裁く事は出来ないからだ。自分を裁くのは自分自身しかない。

だから、粘り強く自分と闘うしかない。生きる執念が、勝敗が決する。

粘り強さの源泉が「皮肉」であり、自分自身に対する「死刑宣告」であるというのは、それこそ皮肉だ。

「それでも生き続ける日々」とは「自分が何故、生きているのかを問い続ける日々」で、それは生きている限り続く。だから粘り強くなければならない。

自己否定に苛まれながらも失くした存在への変わらぬ想いこそが、死んでしまわないための力になるという事。それは世界の中でひとりきりの生をまっとうする決意かもしれない。

誰に理解されなくても構わない。

あの時、そう決断したはずだがそれでも、「そんな想いは伝わるのだろうか?」という想いに、ひとりきりで見る風景は満たされてゆく。

IMG_1161




IMG_1173

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

俺たちはまるで小学生の子供のように初対面で意気投合し、夢中になって映画と音楽と文学の話をしましたね。

誉田さんはいつも、俺を応援してくれていました。

俺は特別、親切にして貰ったと思っていたけど、Twitterを見たら多くの人が自分と同じように思っていて、なんだかとても嬉しくなりました。

みんな、誉田さんが大好きだったんだって。

「また逢いましょう、二人でゆっくり酒でも呑みながら映画や音楽や文学の話をしましょう」という約束は叶わなくなってしまいましたが、俺はずっとその約束を胸にしまっておきます。
忘れないからね。

俺たちの大好きな坂本龍一さんの音楽図鑑の一曲を送ります。
誉田龍一さん、心より、変わらぬ友情とさよならを。



68854441_126629928622292_2430119015009406423_n

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

良くも悪くもオリンピックイヤーだし。
かれこれ長い付き合いになる友人の、 青木 健 さん(ラーメン専門イラストレーター・デザイナーなど。)がAKIRAについて書かれていたのを目にして、ふと、 ぴこ山ぴこ蔵 さんもAKIRAについて書かれていた事を思い出し、久しぶりにAKIRAを読んだ。
 
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

引きで位置関係を見せてあとはバストアップの切返し。

映像において演出されていない会話シーンは、まぁ、そんなものなんだろう。

小説では延々、カッコで括られた会話が続いて、時折、

"と、彼は言った。"

が挟まれるだけ、みたいな感じと言えば良いのだろうか。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ