追記:イベントスケジュール確定
・日時:3月23日(日)11:30~13:30
・場所:天狼院カフェSHIBUYA
・お申込:下記のURLよりお申し込み下さい。
https://tenro-in.com/zemi/345422/
先にお申込み頂いた皆様には天狼院カフェSHIBUYAから改めてご案内が送られます。
何卒よろしくお願い致します。
松慎一郎
脚本家・ライター:松慎一郎のBlog。 『誤字脱字・破綻上等&気が向いた時に書き飛ばし』でGo。
追記:イベントスケジュール確定
・日時:3月23日(日)11:30~13:30
・場所:天狼院カフェSHIBUYA
・お申込:下記のURLよりお申し込み下さい。
https://tenro-in.com/zemi/345422/
先にお申込み頂いた皆様には天狼院カフェSHIBUYAから改めてご案内が送られます。
何卒よろしくお願い致します。
松慎一郎
3月2日の日曜は、渋谷にいる。
多部門でトップを獲ったし、「さすがにもうこれで「小説を書く人のAI活用術」(「ChatGPTで小説を書く魔法のレシピ」)などストーリー・メイキングとAI関連のプロジェクトは終わりだろう」とたかを括っていたところ、ありがたいことに天狼院書店様からコラボのお声掛け頂いて、下記イベントが開催という運びになった次第。
諸事情から直前のお知らせとなってしまいましたが、小説、脚本、AIに興味のある方は是非、ご参加ください。
会場は天狼院カフェSHIBUYAですが、オンラインでの受講も可能です。
イベント詳細は下記のページにてご確認頂けますと幸いです。
当日は自分も会場にいますので、お気軽に「松くん!」とお声掛け頂けましたら嬉しいな。
それじゃ!
キーボードを叩きながら気が付いたんだけど、生き別れた人、亡くした人、つまり俺にとって大切な人は皆、我慢強かった。その我慢強さによって傷付き、俺たちは離れ離れになってしまった。どの別れも辛いものだったが、そんな人たちだから、おれはその人達が大好きだったんだ。
三浦雅士が、「個人とは、他者と過ごした時間の蓄積によって作られた現象」と書いていた。
つまり、大切な人を失くすという事は、自分を構成しているとりわけ特別な時間が抜け落ちてしまうという事だ。
50を過ぎると出会いよりも、長く親しんだ誰かを失くす機会の方が当然、多くなる。
誰かを失くす度に自分を構成する「時間」が抜け落ちてゆき、自分の中にたくさんの空洞が出来てゆくと足元が揺らぎ始める。時間は掛け算だからその空洞は本人をすっぽりと覆ってしまうほど深くて暗い。
空洞は物語論で言うところの「欠落」、「喪失」だが、物語はそれでも生きようとする主人公の意志(エロス)がエンジンになって走り出す。
俺個人で言えば、最愛の人をオーバーワークによるメンタル疲労で失った事で、自分で自分を壊してしまった。暴走したコンピュータのように突発的な行動が続き、もう二度と彼女は元の人間には戻らないのではないかと考えていた日々は悪夢だったが、絶望しながらも俺は完治を望んだので側を離れなかった。
俺は彼女が以前とまったく同じ状態に戻る事を何よりも望んだ。彼女は病を抱えながら弱々しく生きるしかない、みたいな「現実」は絶対に受け入れなかった。もし俺が彼女の完治を望まず、「一人になるのが嫌だ」と駄々をこねるガキみたいに自分の事だけを考えて彼女を手放さなければ、あのまま一緒に居ただろう。
彼女も共に生きる事を望んだが、彼女が病んだ状態のまま只々、一緒にいる為に俺の全てを受け入れて暮らすみたいなのはダメだと思ったんだよ。苦しみを抱えたまま俺といるよりも彼女は元の状態に戻らなければならない。彼女は奴隷じゃない。彼女は不幸な人間ではない。彼女は自由で意志的で自立心も強く、幸せな存在だ。友達はみんな、とっくに地元に戻っていて、東京には俺しかいないから、俺とふたりぼっちだと彼女は奴隷のようになってしまう。だから心を鬼にして、彼女を地元に戻した。俺の望んだ彼女の幸せ、彼女の完治には地元に帰さなければならなかった。彼女は辛かったろう。俺自身も自分で自分を壊してしまった。彼女を失う事でもう二度と自分が回復しない事はわかっていた。それでも俺のことなんかどうぶっ壊れても良かったんだ。だけど、自分にとって何よりも大切で、信じていたものが裏切られ、壊れていくのを目にしながら、捨てられた無力でバカなガキみたいに世界の中で誰一人寄り添う者のいないひとりきりの存在になっていくと、風景も冷え切って色を無くしていくようだった。
もう二度とこの世界で喜びを感じることはなく、願いは何一つ叶わなくとも生きていかなくてはならない。死を選ぶ事は敗北だ。俺は敗北を受け入れた事はここまで一度もないし、これからも100%受け入れる事はない。だが、幸せも喜びもあり得ない世界で強く生きなければならない、と絶望的な決意をいつも思い知らされながら生きている。それでも彼女が壊れたまま奴隷のように生きる事になってしまうよりはマシだった。だから自分の決断に苦しみは伴うが後悔はない。それが出来たのは彼女に本当に大切にして貰ったからなんだろうな。俺の勇気とかそんなもんじゃない。
マーケットがあるとかないとか関係なく、喪失については近々、思うところを書くつもりです。昨日は俺が2年で出て行った高校のクラスメートの訃報が入り、自分にしか連絡が取れないであろう、当時の親友に連絡を入れたらそこでまた訃報(別件)が入った。前者とは特別に親しくはなかった。だが、その後の交流がなかっただけに流れた時間の大きさを思い知らされた。後者は親友だったので、現在の自分を形成する一部となっていて、身体の一部をもがれたような無力感に襲われた。今朝は正月飾りを外して仕事。昼食は胃を休めるための七草粥。その後、チーズバーガーとフライドチキン。
知人に自分のSNSアカウントについて聞かれたので以下に自分のアカウントを列挙しておきます。
投稿自体は取るに足らない事ばかりなんだけど、今日、話題になったmixi2のアカウントも聞かれたので一応ね。
Repost多いけど、投稿頻度高めなのがX(旧Twitter)とfacebookです。
期間は12月いっぱい、下記ページで電子書籍のみ、となりますが、「小説を書く人のAI活用術」が30%Offにて販売されます。
AIの基本的な使い方から小説まで学べる、ハウリン・ウルフのChess時代のアルバムみたいにお得な2 In 1仕様!
よろしければどうぞ。
参加して頂いた方、ご挨拶して頂いた方々、参加は出来なかったけどSNSの投稿などをシェアしてくださった皆様、ありがとうございました。
アップデート版では脚本・戯曲部門で1位を獲ったので、これで5冠。
作品じゃないので評価基準はランキングになってしまうが、内容も株式会社インプレスさんでも高評価を頂いているし、このプロジェクトをご一緒出来た方に感謝しかない。
オレはたいしたことしてないだけにね!
とにもかくにも、これで生成AIを用いた書籍関連プロジェクトは一旦、終了です。
自分の事に戻らなければね。
戻る前にはきちんと御礼を伝えなければね。
では!